大人にとってトイレに行くことは何でもないことですが、赤ちゃんが成長する過程においてトイレトレーニングは大きなステップの一つです。
個人差はあるとわかっていても親としては焦ることもあります。
周囲で「もうオムツがとれた」という話を聞くと、「うちの子はまだ取れない」と感じてしまう大人も多いことと思います。
トイレトレーニングが早くても遅くても、大半の子どもがこの問題を克服し、一人でトイレに行けるようになります。
タイミングや対処法をよく理解して、子どもを見守りましょう。
トイレトレーニングを始める時期
一般的にトイレトレーニングを始める時期は2歳半から3歳くらいの間と言われています。
目安としてはこれらができるようになってからの方がいいでしょう。
1~2歳のうちは膀胱におしっこが溜まると反射的に出てしまうのが普通です。
それが2歳後半~3歳くらいになると、少しの時間我慢をすることができるようになります。
「おしっこをしたい」
「トイレに行かないといけない」
「気持ちよくおしっこができた」
この感覚が全て整うとオムツが摂れるようになります。
いつから始めるのがいい?
トイレトレーニングを始める前に準備段階としてトイレに関する知識を入れておくとスムーズです。
トイレの習慣を教える絵本を読み聞かせる、DVDを見せることから始めてみましょう。
補助便座やおまるを置いておき、何に使うのか教えておくこともお薦めです。
2歳くらいになるとイヤイヤ期に入ります。
「イヤ」ということが言えるのは、自我が発達して心が順調に成長している証拠。
自発的な行動を促して、トレーニングしたくなるように進めてあげてください。
トイレに行けたら褒めてあげる、オムツは赤ちゃんがするものと成長したことを認識させてあげるのもいいことです。
季節は春から夏がいいでしょう。
着替えも手軽にできる上、風邪を引く心配も少ないです。
洗濯も大変になるので、秋冬より春夏を選ぶ方が良さそうです。
先輩ママの失敗談
1. 周りのお子さんが早かったので、自分の子どもに急いでトレーニングを始めてしまった。
2. イライラしてつい子どもに当たってしまい、余計時間がかかった。
3. 保育園ではできるのに家でできず。保育園のように可愛らしく飾りつければよかった。
など多くの声がありますが、子どもの成長は十人十色。
決して焦らずに、子どものペースに合わせて行いましょう。
失敗しても悪いことをしている訳ではありません。
叱らないように大人もゆったりとした気持ちで、子どもと一緒に成長を楽しみに捉えましょう。