子育てのこと 歯磨きする子は便秘になりにくいって本当? 毎日の歯みがき習慣が、子どもの便秘予防にもつながる可能性があることが分かりました。 この研究成果は、東北大学と東北福祉大学の共同チームによって、約8万組の母子データを分析して導き出され、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載されました。 2025.07.12 子育てのこと知育全般
子育てのこと 何でも母親に押し付けないで!社会全体で子育てを 青森県立中央病院で長年にわたり新生児医療に従事してきた小児科医の網塚貴介さんは、生まれたばかりの赤ちゃんを現場で支えてきました。小児医療の最前線に立ってきた網塚さんに、少子化問題への取り組みにおける課題についてお話を伺いました。 2025.06.23 子育てのこと知育全般
子育てのこと 「交通事故」6~7歳の子の目線に立つ~佐賀県の取り組み~ 佐賀県が発表した予算案には、ひらがなを交えた新たな取り組み【7さいめせんのこうつうあんぜん推進事業】が盛り込まれていました。これは、7歳の目線に立って道路の安全を確認しよう、とする取り組みです。ある母親の提案から始まったそうです。 2025.05.15 子育てのこと知育全般
子育てのこと 「こどもニーズカード」で子ども自身が自分の感情と向き合う 子どもたちが何を考え、心の中で何を大切にしているのかを知りたい・・・。そんな思いを持つ保護者や先生の間で、「子どもニーズカード」というアイテムが口コミで広がっています。 いったいどんなカードで、どうやって使うのでしょうか? 2025.04.16 子育てのこと知育全般
子育てのこと 出生率2.95「奇跡の町」では何が起きている? 岡山県の北部に位置し、鳥取県との県境に接する奈義町(なぎちょう)は、人口約5,500人の小さな町です。 子育て支援に積極的に取り組んだ結果、2019年の合計特殊出生率は2.95を記録し、「奇跡のまち」として全国的に話題となりました。 2025.03.24 子育てのこと知育全般
子育てのこと 自然の中で育む「森のようちえん」 自然の中で子どもを育てる「森のようちえん」が広がりを見せています。この取り組みは団体によって形態や内容が異なりますが、その共通する特徴や、子どもの成長において期待される効果、そして注意すべき点について、上越教育大学大学院で幼児教育を専門とされる山口美和教授に伺いました。 2025.02.17 子育てのこと知育全般
子育てのこと 昨年秋に大流行「手足口病」まだまだ要注意 昨年10月、手足や口に発疹が現れる「手足口病」が広がりを見せていました。 国立感染症研究所の報告によると、10/7~10/13の1週間に全国の定点医療機関から寄せられた患者数は、1施設あたり平均で10.78人に上り、3週間連続で増加していたとのこと。引き続き警戒が求められます。 インフルエンザも猛威をふるっています。今シーズンは様々な感染症に要注意です。 2025.01.18 子育てのこと
子育てのこと 増える「子どもの怪我」認可園でも 日本各地の認可保育施設において、子どもが重大なけがを負うケースが増加しており、2021年の発生率は2017年の約2倍に達していることが、京都大学と東京大学の研究グループによる調査で明らかになりました。一方で、新型コロナウイルスの流行による影響は認められませんでした。さらなる保育の質の向上が求められています。 2024.12.21 子育てのこと
子育てのこと 子どもの人生は子どものもの-毒親にならないために- 毒親・・・ドキッとする言葉です。保護者は子供のためを思ってやっていることでも、いつしか毒親になっていた、そんな事例が増えているそうです。東京都に住む40代の会社員の女性は、小学校低学年の長女を中学受験の準備として、大手の学習塾に通わせています。娘に塾の宿題を取り組ませるために、早起きする習慣を身につけさせました。母親自身も隣に座りながら、採点を行い、理解できない部分を丁寧に教えています。 2024.11.18 子育てのこと
知育全般 小学校にも広がるか?「モンテッソーリ教育」 子どもの主体性を大切にし、体験を通じた気付きや学びを重んじる「モンテッソーリ教育」。将棋の藤井聡太名人が幼少期に取り組んだことでも有名ですが、人材不足や資金面での問題が立ちはだかり、国内では小学生が学べる環境がなかなか整備されていないのが現状です。今後、乳幼児教育の現場や小学校にもっと広まるといいですね。 2024.10.19 知育全般絵本やおもちゃなど