最近保育園にて、バイキングスタイルでの給食を導入する園が増えていることをご存じでしょうか。
今回は、バイキングスタイル給食のメリットについてご紹介します。
バイキングスタイル給食導入の背景
厚生労働省が定める、食育指針では、小学校就学前までに食に興味を持ち、進んで食事を取る子どもになるように設定されています。
そのため、保育園では管理栄養士が栄養のバランスや季節性を考えた献立を考え、
それを保育士が少しでも楽しんで食べられるよう、
褒めたり、なだめたりして給食を一口でも多くたべるよう日々工夫しています。
ただ、それは本当に子どもにとって、楽しい時間になっているかといえば
かならずしもそうではありません。
楽しいお遊戯や自由遊びの時間を中断して、お昼になれば強制的に椅子に座らなければならない
決められた献立を、決められた分量食べなければならない
嫌いなものでも、一口でも口に入れなければならない
このように、大人から押し付けられた「~しなければならない」の連続であり、
強制されたルールだらけの食事の時間が楽しい時間になるはずもなかったのです。
バイキングスタイル給食とは
対して、バイキングスタイル給食で大切にされることは、
「こどもの自主性」です。
ずらりと並べられたおかずを見て、自分の体調やお腹の空き具合、
それから好き嫌いを考えて、自分で食べるものと食べる量を決めるのです。
当然、最初は適量がわからず、多すぎたり少なすぎたりして失敗します。
そんな時も、保育士は最初から園児が選ぶ量に口出しはせず、
残したり、少なすぎたりした園児に対して
「次はどうしたらいいのかな?」ということを問いかけます。
重要なのは、成功でも失敗でも、自分の選択したことには必ず結果がついてくるということを理解すること、また、それを繰り返すことで自分の「ちょうど」が分かる
というプロセス自体を大切にすることです。
子どもたちは自分が納得して自分が決めたルールはきちんと守ります。
自分で選んで、よそったものだから、きちんと食べよう!という気にもなるので
食べ残しも減るという効果も報告されています。
食べることが楽しい
給食をバイキング形式にすることで、子どもたちは今日は何を選ぼうかな?
という楽しみが増えます。
そうすることで、給食が楽しみ=食べることが楽しみ になっていき、
厚生労働省の食育方針の達成にもつながっていくというわけです。
また、好き嫌いも子どもの数だけあるでしょう。
給食をバイキング形式にするには、施設や予算の問題的に難しいという場合もあるかもしれまえんが、イベント的に単発で導入して、子どもの反応をみてみるといいかもしれませんね。