お箸トレーニングはいつから始める?
皆さんは自分が何歳からお箸を使えるようになったか、覚えていますか。
記憶している方はほとんどないのではないでしょうか。
それでも我が子や身近な子どもには「早く教えなきゃ」と気が焦ることもあるかと思います。
結論から言いますと、お箸のトレーニングに決まりはありません。
周囲の子どもたちと同じ時期に使えれば問題ないのです。
幼稚園に入園する3歳くらいから始めることが多いようです。
大抵の小学校では昼食が給食になります。
入学するまでに正しくお箸の使い方とマスターすればいい訳です。
大人が食事をする際に上手にお箸を使っているのを見て、興味を持ち始めたらトレーニングを始めるチャンスです。
何よりも子どものやる気が上達や習得に繋がります。
お箸トレーニングの方法
幼稚園や保育園でもお箸のトレーニングが行われます。
焦らせたり無理をさせる必要はありません。
周囲の大人もできないからと言って不機嫌になったり、叱ってもいけません。
子どもが自分で「できた」と言えるところまで見守り、トレーニングのお手伝いをしてあげてください。
トレーニング初期は食事の時間ではなく、遊びの時間に行う方がいいでしょう。
食事中だとごはんが食べられない、時間がかかり過ぎるというストレスを抱えてしまいます。
先ずはお箸を1本だけ手に正しく持たせる練習をします。
鉛筆を持つように親指、人差し指、中指を使って手の中に固定させます。
それができるようになれば、お箸を2本持たせます。
握っている指の間からもう1本を入れるのですが、自分では難しいので、大人の方が差し込んであげるといでしょう。
正しく持てるようになれば、親指を支点にしてお箸を上下に動かすトレーニングです。
意外と難しい動作なので、無理をする必要はありません。
子どものやる気が一番大切なので、疲れた時や気分が乗らない時はやめておきましょう。
幼稚園や保育園でできていても家ではできないこともありますが、心配はいりません。
お箸トレーニングにお薦めの商品
子どものトレーニング用のお箸は色々なものがあります。
リングがついていて親指、人差し指、中指が離れないようになっているもの。
鉛筆のように持ちやすく手にぴったり馴染む六角箸。
指を添える位置にくぼみがついている強制箸。
長さも重要ポイントです。
子どもの身長や手の大きさに合わせて選ぶことが必要です。
ただし個々に好きな色や模様、好きなキャラクターなどで気に入ったものがあれば、それで構いません。
そして上手に持てたら褒めてあげること。
大人と同じように「できた」と思うことが、さらにやる気と向上心を植え付けます。
今までのスプーンやフォークに加えて、お箸を使えるようになると食事の幅が大きく広がります。
上手に早く食べられるようにもなります。
毎日の食事を楽しい時間にしていただきたいと思います。