乳幼児の食事 ご存じですか?乳歯から永久歯に生え変わるヒミツ 年長さんになると、「歯がグラグラしてきた」と訴えるお子さんもちらほら出てくるのではないでしょうか? となると保護者は「さらに虫歯に気を付けなければ」と感じるかもしれません。 幼少期からしっかりと歯磨きの習慣を付けたいですね。 2023.04.08 乳幼児の食事
乳幼児の食事 新一年生のお子さん、食物アレルギーに注意です! 小学校では本格的に給食が始まりますが、小学校に上がってから給食を食べて初めて食物アレルギーに気付くお子さんは多いのだとか。 もちろんアレルギーを事前に把握できているお子さんは、入学前に詳しく学校と情報共有しておくことが大切です。 2023.03.18 乳幼児の食事
知育全般 気になる赤ちゃんの「向き癖」、最近はヘルメット治療も 赤ちゃんの頭はとても柔らかく、時間が経つにつれてだんだんと形作られていきます。 ただ、睡眠中の向き癖によっては頭の形が斜めになってしまうこともあります。 睡眠中の向き癖を防ぐには親はどう対処したらいいのでしょうか。 2023.03.04 知育全般
子育てのこと 英語の早期教育って本当に効果があるの? 子どもの習い事で大変人気のある英語。しかしその効果を疑問視する声が多数あるのも事実です。早期から英語教育を行うことは、本当に子どもにとって効果があるのでしょうか? 2023.02.25 子育てのこと
乳幼児の食事 マスクなし卒業式。みんなどうする? 新型コロナ対策を助言する専門家らは学校の卒業式や入学式でのマスク着用について、参加者同士が距離を開けるなどして「着用されないことも考慮されうる」という見解を示しました。相変わらず分かりにくい表現です。 一方で、マスクの有効性は科学的根拠があり、混乱するのは現場なのでしょうか。 それともまた例の現場任せ? 2023.02.18 乳幼児の食事
子育てのこと どうにかしないといけない!子どもの睡眠不足 スマホの普及とともに子どもの睡眠不足が言われるようになっていることは、社会で共有されています。 でも大人の世界も夜型かしている昨今。社会全体を変えるのは簡単ではありませんよね。 いったいどこから手を付ければいいのでしょうか。 2023.02.11 子育てのこと
子育てのこと 問われる保育の質。慢性的な人手不足の解消はいつ? 静岡県で起きた保育士3名による園児ての暴行事件。もちろん許されることではありませんが、これは保育現場の過酷さと人手不足を象徴するような事件だったのではないでしょうか。3人は「業務が忙しく、余裕が無かった」と説明しているとのことです。 2023.02.04 子育てのこと
子育てのこと コロナ禍で孤立化してしまった子育て・・・少しずつ周りとコミュニケーションを! コロナ禍で人との交流が減ったことで、対人関係にさまざまな影響が出ていることは以前から指摘されていました。 ベネッセ教育総合研究所が2022年3月に就学前の子どもがいる首都圏の保護者4,030人を調査したそうです。この中で1歳半以上の幼児がいる3,410人の回答を分析したそうで、友人や祖父母からのサポートが減り、以前より孤立化してしまい、育児に負担を抱えている母親が増えていることが判明しました。 2023.01.28 子育てのこと
子育てのこと アトピーのかゆみを抑える仕組みの一つを解明!佐賀大学より アトピー性皮膚炎といえば、子どもに多いアレルギー疾患の一つです。アトピー性皮膚炎に限らず、食物アレルギーも子どもに多いですね。また大人になってから発症する人も多いです。そんな中、佐賀大学の研究グループがアトピーのかゆみを抑える仕組みの一つを解明sしたとのことで脚光を浴びています。 2023.01.21 子育てのこと
子育てのこと バスに一切細工なし!園児の置き去りを防ぐ「軽量ビーコン発信機」 昨年と一昨年、園児が園バスの中に置き去りにされ、熱中症で死亡するという痛まし事件が2件も起きたのは記憶に新しいでしょう。 それ以降、さまざまなアプリや仕組みが開発されています。 そんな中、バス側に一切の細工や機器の導入が必要ない画期的なシステムを開発した会社があるというので、興味を持ちました。 2023.01.14 子育てのこと