乳幼児の食事 給食の本当の意義を考える 保育園でも、小学校でも基本的に給食は子どもの必要カロリーや栄養を計算して作られているため、完食することを前提として作られています。今回はこの完食指導の問題点について記載いたします。 2019.12.05 乳幼児の食事
おすすめメニュー 3歳からの親子クッキング 2~3歳くらいになると、大人のマネをなんでもしてみたがるお年頃。お母さんの料理する姿をみて、やってみたい!と言い出したら、一緒にクッキングに挑戦するベストタイミングです。 2019.11.22 おすすめメニュー
乳幼児の食事 おやつは第4の食事 おやつと言えば、大人にとっては小腹を満たす「間食」の位置づけですが、子どもにとっては3回の食事で摂取しきれない栄養を補う4つめの食事「捕食」の位置づけとなります。そのため、おやつには子どもの好きなものを与えれば良いわけではなく、しっかりと栄養バランスを考えたものを与える必要があります。 2019.11.15 乳幼児の食事
乳幼児の食事 子どもの味覚は3歳までに決まる? 子どものうちからの食育、食生活習慣作りが大切と言われていますが、それには根拠があるのです。赤ちゃんとして誕生してから、子どもの成長に伴って味覚はどのように形成されていくのかについてご紹介いたします。 2019.11.06 乳幼児の食事
乳幼児の食事 学校給食の効果について 給食制度は、戦後の子どもたちの低栄養を解決するために始まったものですが、小学校においては、1980年代にはほぼ100%の完全給食率となりました。今回は学校給食のメリットについてご紹介いたします。 2019.11.01 乳幼児の食事
子育てのこと こどもと一緒に食育体験ができるおすすめスポット 秋編 子どもに食に興味を持ってもらい、食の大切さを伝えたいなら、実際に見て体験するのが一番です。今回は子どもと一緒に食を体験できるおすすめスポットについてご紹介いたします。 2019.10.23 子育てのこと
乳幼児の食事 バイキングスタイルの給食の効果 最近保育園にて、バイキングスタイルでの給食を導入する園が増えていることをご存じでしょうか。今回は、バイキングスタイル給食のメリットについてご紹介します。 2019.10.16 乳幼児の食事
知育全般 人気の知育菓子について 知育菓子と聞いて、食べたら頭が良くなるお菓子?という風にイメージする方が多いかもしれませんが、知育菓子とは、「子どもの豊かな創造力や達成感を育む」ためのお菓子を指します。今回はこの知育菓子の効果についてご紹介いたします。 2019.10.08 知育全般
絵本やおもちゃなど 食育におすすめの絵本 その2 2~3歳位になると自己主張がはっきりしてくるとともに、偏食もでてきます。そんな時は、食事時に無理に食べさせようとせず、食に関する環境から工夫してみましょう。今回は食について子どもと一緒に楽しんだり考えたりするきっかけとしておすすめの絵本を紹介いたします。 2019.09.23 絵本やおもちゃなど
絵本やおもちゃなど 食育におすすめの絵本 その1 食育のための絵本ですから、食そのものに興味を持ってもらえるような、シンプルな内容のものがおすすめです。今回は保育園での食育におすすめの絵本を年齢別にご紹介します。 2019.08.28 絵本やおもちゃなど