子育て

子育てのこと

コロナ禍で孤立化してしまった子育て・・・少しずつ周りとコミュニケーションを!

コロナ禍で人との交流が減ったことで、対人関係にさまざまな影響が出ていることは以前から指摘されていました。 ベネッセ教育総合研究所が2022年3月に就学前の子どもがいる首都圏の保護者4,030人を調査したそうです。この中で1歳半以上の幼児がいる3,410人の回答を分析したそうで、友人や祖父母からのサポートが減り、以前より孤立化してしまい、育児に負担を抱えている母親が増えていることが判明しました。
子育てのこと

夏バテせずに元気に夏を過ごそう

夏バテは病気ではありませんが、不快感が続いたり、日常生活に弊害を及ぼすこともあり、非常に厄介なものです。 しかも子どもの場合は、体調が悪くなっても言葉でうまく伝えられなかったり、対応が遅れると重症になりやすいこともあります。 親...
乳幼児の食事

野菜嫌い克服

子どもの野菜嫌いによる食べ残しで悩みを抱えている方が多いと思います。今回は育児においても重要な食育において子供の野菜嫌いを克服するためにはどうすればいいかをご紹介します。
乳幼児の食事

脳を育てる食事とは

こどもの脳神経は約9割が6歳までに完成すると言われています。人生の土台作りになる時期、様々な教育や体験をさせてあげたい!とお考えの保護者さまも多いことでしょう。しかし、良質な教育や体験の前に健全な身体づくりをしていなければ、ざるに水を注いでいるのと同じになってしまいます。ここでは健全な脳と身体を育てる食事の考え方についてご紹介します。