夏バテせずに元気に夏を過ごそう

夏バテは病気ではありませんが、不快感が続いたり、日常生活に弊害を及ぼすこともあり、非常に厄介なものです。
しかも子どもの場合は、体調が悪くなっても言葉でうまく伝えられなかったり、対応が遅れると重症になりやすいこともあります。
親や周囲の大人が子どもを観察し、早めの対応や対策をすることが大切です。

夏バテと熱中症

昨今は夏になると熱中症搬送患者数の話題がトップニュースになることも多いです。
それだけ各地で年々最高気温が上がり、救急搬送される人数が増えているということです。
たかが夏バテと甘く見てはいけません。
しかもコロナ禍の今年は、感染防止のためマスクを着用している時間が長いです。
体温がこもる原因にもなりがちになってしまいます。

夏バテの原因は、暑い時に体温調節をするために大きなエネルギーを消費すること。
常にエネルギー不足となり、体のあちこちにほころびが出てくるのです。
イライラ、食欲不振、よく眠れない、体がだるい、熱っぽいなどの症状が現れます。

熱中症は、初期の症状は夏バテと似ていますが、進行が早く重篤な症状に移行することがあります。
夏バテをしていると、体力や免疫力が落ち、熱中症になりやすいとも言えます。
本格的な夏を迎える前に、対策をしておくことが何よりも大切です。

不調のサインを見逃さない

大人の場合は、「あれ、何となく調子が悪いな」と思ったら、早めに休んだり、病院へ行ったりすることができます。
子どもの場合は、自分の口でうまく説明できないこともあり、見逃しやすくなってしまいます。
体は疲れているのに、遊びたい気持ちが勝って限界になるまで大人に報告しないという事案もあるでしょう。
小さな変化を見逃さないことが大事です。

・食欲がない
・直ぐに座りたがる
・日中から眠たがる

このような場合は夏バテのサインかもしれません。
負担との違いをしっかりと見極めて、少しでも「おかしいな」と思ったら早めの受診を心がけましょう。
病院へ連れていくタイミングを逃してしまうと、大変なことになるケースもあります。

暑い夏こそしっかり栄養補給を

冷たいものばかり食べたくなりますが、体の冷やし過ぎは逆効果です。
水分補給は大切ですが、アイスやジュースばかりではいけません。
おやつはお楽しみに時間を決めて食べさせること、食事で日々しっかりと摂れるように見た目や調理方法など工夫が必要です。
エアコンもうまく使い、体を冷やすほど設定温度を低くするのではなく、適温を維持し、食事や睡眠に支障をきたさないようにしてください。

献立面では、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンCなどは夏バテ防止に最適です。
具体的にはどんな食材を選ぶのがいいのでしょうか。
豚肉、トマトやオクラなどの夏野菜、ブロッコリーがお薦めです。
旬の野菜には栄養価も期待でき、特に夏野菜は彩りも綺麗なので、食欲もそそりやすいと言えます。
また水分が豊富なので、食べやすいともメリットです。
日々の食生活から気を付けて、夏に負けない楽しいなつにしていただきたいと思います。