子育てのこと

子育てのこと

カナダ・ケベック州-保育無償化で子どもの発達に異変

日本では2019年から幼児教育・保育の無償化政策が始まりました。 実はかなり前に保育所の利用料を大幅に下げた国(州)があったそうです。 それは、カナダ・ケベック州。 そこではいったいどんなことが起きているのでしょうか。
乳幼児の食事

今から心配?学童の昼食事情

一方「小1の壁」とも言われる学童保育問題。全国的にかなり空きがなく、預けられない保護者もいて問題となっています。 さらに昼食。基本的に弁当持参の学童が多く、保護者の負担の大きさが問題となっています。
子育てのこと

時代と共に変わっていく・・・「今どきの節句事情」とは?

ジェンダーに対する考え方が多様化する昨今。3月3日の桃の節句と共に、5月5日の端午の節句も祝い方に変化が生まれているようです。 伝統を楽しみながらも、男らしさや女らしさにとらわれ過ぎないような価値観が広がっているようです。
子育てのこと

4月あるある?園児の登園しぶり。。。親は落ち着いて構えて!

4月は子どもの進級や入園、入学の季節。親子ともども、わくわくしたりちょっとナーバスになったりして家族の大イベントですね。 登園を渋る子はかならず一定数います。後ろ髪を引かれる思いをしながら、「バイバイねー」といって園を後にする保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな時の親としての心構えや、気を付けるべきサインを専門家にたずねてみました。
子育てのこと

英語の早期教育って本当に効果があるの?

子どもの習い事で大変人気のある英語。しかしその効果を疑問視する声が多数あるのも事実です。早期から英語教育を行うことは、本当に子どもにとって効果があるのでしょうか?
子育てのこと

どうにかしないといけない!子どもの睡眠不足

スマホの普及とともに子どもの睡眠不足が言われるようになっていることは、社会で共有されています。 でも大人の世界も夜型かしている昨今。社会全体を変えるのは簡単ではありませんよね。 いったいどこから手を付ければいいのでしょうか。
子育てのこと

問われる保育の質。慢性的な人手不足の解消はいつ?

静岡県で起きた保育士3名による園児ての暴行事件。もちろん許されることではありませんが、これは保育現場の過酷さと人手不足を象徴するような事件だったのではないでしょうか。3人は「業務が忙しく、余裕が無かった」と説明しているとのことです。
子育てのこと

コロナ禍で孤立化してしまった子育て・・・少しずつ周りとコミュニケーションを!

コロナ禍で人との交流が減ったことで、対人関係にさまざまな影響が出ていることは以前から指摘されていました。 ベネッセ教育総合研究所が2022年3月に就学前の子どもがいる首都圏の保護者4,030人を調査したそうです。この中で1歳半以上の幼児がいる3,410人の回答を分析したそうで、友人や祖父母からのサポートが減り、以前より孤立化してしまい、育児に負担を抱えている母親が増えていることが判明しました。
子育てのこと

アトピーのかゆみを抑える仕組みの一つを解明!佐賀大学より

アトピー性皮膚炎といえば、子どもに多いアレルギー疾患の一つです。アトピー性皮膚炎に限らず、食物アレルギーも子どもに多いですね。また大人になってから発症する人も多いです。そんな中、佐賀大学の研究グループがアトピーのかゆみを抑える仕組みの一つを解明sしたとのことで脚光を浴びています。
子育てのこと

バスに一切細工なし!園児の置き去りを防ぐ「軽量ビーコン発信機」

昨年と一昨年、園児が園バスの中に置き去りにされ、熱中症で死亡するという痛まし事件が2件も起きたのは記憶に新しいでしょう。 それ以降、さまざまなアプリや仕組みが開発されています。 そんな中、バス側に一切の細工や機器の導入が必要ない画期的なシステムを開発した会社があるというので、興味を持ちました。