子育てのこと 令和で異変あり?イマドキの「子どもに身に付けさせたい能力」 学習塾などを運営する学研ホールディングスは27日、「家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023」を発表されました。「子どもに身につけさせたい力」として、プログラミングの技術や金融・資産形成の知識などを重視する保護者が増えていることが明らかになりました。この調査は昨年の9月と10月に、小学生がいる家庭を中心とした保護者3011人を対象にインターネットで実施されました。 2024.06.16 子育てのこと知育全般
子育てのこと 少子化ゆえの大問題?「教育虐待」 親は「教育」「しつけの一環」と思っていても、子どもの心身を傷つける教育虐待。少子化ゆえに発生したこの言葉はとても重い問題を私たちに突き付けています。 どうすれば防げ、なくせるのでしょうか?今回は教育虐待について考えてみましょう。 2024.03.20 子育てのこと
乳幼児の食事 今から心配?学童の昼食事情 一方「小1の壁」とも言われる学童保育問題。全国的にかなり空きがなく、預けられない保護者もいて問題となっています。 さらに昼食。基本的に弁当持参の学童が多く、保護者の負担の大きさが問題となっています。 2023.08.26 乳幼児の食事子育てのこと
子育てのこと 4月あるある?園児の登園しぶり。。。親は落ち着いて構えて! 4月は子どもの進級や入園、入学の季節。親子ともども、わくわくしたりちょっとナーバスになったりして家族の大イベントですね。 登園を渋る子はかならず一定数います。後ろ髪を引かれる思いをしながら、「バイバイねー」といって園を後にする保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな時の親としての心構えや、気を付けるべきサインを専門家にたずねてみました。 2023.04.29 子育てのこと
子育てのこと コロナ禍で孤立化してしまった子育て・・・少しずつ周りとコミュニケーションを! コロナ禍で人との交流が減ったことで、対人関係にさまざまな影響が出ていることは以前から指摘されていました。 ベネッセ教育総合研究所が2022年3月に就学前の子どもがいる首都圏の保護者4,030人を調査したそうです。この中で1歳半以上の幼児がいる3,410人の回答を分析したそうで、友人や祖父母からのサポートが減り、以前より孤立化してしまい、育児に負担を抱えている母親が増えていることが判明しました。 2023.01.28 子育てのこと