子ども

子育てのこと

自然の中で育む「森のようちえん」

自然の中で子どもを育てる「森のようちえん」が広がりを見せています。この取り組みは団体によって形態や内容が異なりますが、その共通する特徴や、子どもの成長において期待される効果、そして注意すべき点について、上越教育大学大学院で幼児教育を専門とされる山口美和教授に伺いました。
子育てのこと

まだまだ油断できない?子どもの夏風邪

新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられてから1年以上が経ちました。感染対策は個人の判断に委ねられ、生活は日常に戻りつつあります。しかし、昨年の夏にはコロナ禍で影を潜めていた感染症が子どもを中心に猛威を振るいました。これからの季節、暑さや冷房で体調を崩しやすいため、秋口になっても子どもの「夏かぜ」には十分な注意が必要です。
子育てのこと

幼児の歩行中の事故「飛び出し」が4割

過去5年間に発生した未就学の幼児が歩行中に死亡または重傷を負った交通事故において、幼児側の約4割に「飛び出し」が見られました。警察庁が事故の形態を分類し、発表しました。約3割は「違反なし」とされましたが、約2割には「幼児のひとり歩き」が含まれており、新学期を迎えるにあたり、警察庁は注意を呼びかけています。
子育てのこと

少子化ゆえの大問題?「教育虐待」

親は「教育」「しつけの一環」と思っていても、子どもの心身を傷つける教育虐待。少子化ゆえに発生したこの言葉はとても重い問題を私たちに突き付けています。 どうすれば防げ、なくせるのでしょうか?今回は教育虐待について考えてみましょう。
子育てのこと

幼児にも広がるスマホ依存、絵本でわかり分かりやすく伝えよう

いつの時代も、新しいテクノロジーが普及するとそのメリットだけでなくデメリットも表面化しますね。 ある保育園では、スマホ依存について絵本を使ってわかりやすく子どもたちに説明をしたそうです。いったいどんな内容だったのでしょうか。見てみましょう。
乳幼児の食事

今から心配?学童の昼食事情

一方「小1の壁」とも言われる学童保育問題。全国的にかなり空きがなく、預けられない保護者もいて問題となっています。 さらに昼食。基本的に弁当持参の学童が多く、保護者の負担の大きさが問題となっています。
子育てのこと

どうにかしないといけない!子どもの睡眠不足

スマホの普及とともに子どもの睡眠不足が言われるようになっていることは、社会で共有されています。 でも大人の世界も夜型かしている昨今。社会全体を変えるのは簡単ではありませんよね。 いったいどこから手を付ければいいのでしょうか。
子育てのこと

冬休み~3学期~春休み、子どもの急な病気やけがに備えよう!

年末年始が明けてすぐに成人の日の3連休、そして3学期が始まったと思ったらすぐに春休みがやってきます。特に今年の4月に1年生になるご家庭は準備に追われる日々になるでしょう。そんな時に限って、子どもは体調を崩しがち・・・。 医療機関がお休みの時にどう対応したらいいのか、今一度おさらいしてみましょう。
子育てのこと

永遠のテーマ?「子どもとサンタさん」豊かな発想こそが贈り物!

「サンタさんはいるの?いないの?」こんな質問を子どもからされて困った保護者の方は多いのではないでしょうか? 子どもとサンタさんの研究をし、発達心理学が専門の三重大学教育学部教授の富田昌平さんのご意見、みなさんはどんな風に受け取りましたか?
子育てのこと

冬こそ親子で散歩しよう!「歩育」の効果

歩くことは身体にいい。 誰もが知っている周知の事実です。 歩くことは目的地に行くための手段だけではありません。 その効果を色々な側面から考えてみましょう。